空胎後に名馬あり(2009年版)-其の壱-。
という訳で、気が付けば2009年初めての「空胎後に名馬あり」の記事でございます。
レース名 | 1着馬 | 母の連産状況 | 2着馬 | 母の連産状況 | 3着馬 | 母の連産状況 |
---|---|---|---|---|---|---|
フェブラリーS(GI) | サクセスブロッケン | 2番仔 (2連産目) | カジノドライヴ | 5番仔 (5連産目) | カネヒキリ | 5番仔 (空胎後) |
高松宮記念(GI) | ローレルゲレイロ | 初仔 | スリープレスナイト | 7番仔+ (2連産目) | ソルジャーズソング | 2番仔 (2連産目) |
桜花賞(JpnI) | ブエナビスタ | 6番仔 (3連産目) | レッドディザイア | 4番仔 (4連産目) | ジェルミナル | 2番仔 (2連産目) |
皐月賞(JpnI) | アンライバルド | 13番仔 (5連産目) | トライアンフマーチ | 3番仔 (2年連続 不受胎後) | セイウンワンダー | 4番仔 (4連産目) |
天皇賞・春(GI) | マイネルキッツ | 初仔 | アルナスライン | 8番仔+ (2連産目) | ドリームジャーニー | 初仔 |
NHKマイルカップ(JpnI) | ジョーカプチーノ | 初仔 | レッドスパーダ | 2番仔+ (2連産目) | グランプリエンゼル | 6番仔 (2年連続 不受胎後) |
ヴィクトリアマイル(GI) | ウオッカ | 4番仔 (2連産目) | ブラボーデイジー | 3番仔 (3連産目) | ショウナンラノビア | 3番仔 (2連産目) |
オークス(JpnI) | ブエナビスタ | 6番仔 (3連産目) | レッドディザイア | 4番仔 (4連産目) | ジェルミナル | 2番仔 (2連産目) |
日本ダービー(JpnI) | ロジユニヴァース | 2番仔 (2連産目) | リーチザクラウン | 4番仔 (3連産目) | アントニオバローズ | 2番仔 (2連産目) |
安田記念(GI) | ウオッカ | 4番仔 (2連産目) | ディープスカイ | 4番仔 (不受胎後) | ファリダット | 初仔 |
宝塚記念(GI) | ドリームジャーニー | 初仔 | サクラメガワンダー | 初仔 | ディープスカイ | 4番仔 (不受胎後) |
スプリンターズS(GI) | ローレルゲレイロ | 初仔 | ビービーガルダン | 4番仔 (2年連続 不受胎後) | カノヤザクラ | 6番仔+ (2連産目) |
秋華賞(GI) | レッドディザイア | 4番仔 (4連産目) | ブロードストリート | 9番仔 (9連産目) | ブエナビスタ | 6番仔 (3連産目) |
菊花賞(JpnI) | スリーロールス | 3番仔 (3連産目) | フォゲッタブル | 7番仔 (7連産目) | セイウンワンダー | 4番仔 (4連産目) |
例年同様、牡牝混合ジーワンでは母が前年産駒無し後の仔の活躍が見られますね。いっぽう、牝馬限定ジーワンでは連産の仔が頑張っています。
さて、空胎後に名馬ありとリンクさせた今秋の注目点としては「連産のサンデーサイレンス直孫の古馬牡馬が、JRAGIを勝てるのか否か」というところです。
これまでSSの直孫牡馬でJRAの平地古馬GIを制した馬は、
ツルマルボーイ(1998.3.8)
カネヒキリ(2002.2.26)
- ファイングレイン(2003.3.7)
ドリームジャーニー(2004.2.24)
の4頭。ツルマルボーイ、ファイングレイン、ドリームジャーニーは母の初仔、カネヒキリは母が空胎後の仔です。そう、SS直孫の牡馬については、連産の仔は、未だに古馬GIを勝てずにいるのです。今年の天皇賞・春ではアルナスライン(2004.2.18)がそのジンクスを打ち破るかに見えましたが、「非SS+母の初仔」という背景を持つマイネルキッツに阻まれました。
*
古馬GIは底力比べになると、その血統構成がモノを言うのかと思う時があります。↑の表の勝ち馬たちを改めて確認すると、その意を強くします。今年のこれまでのJRA古馬GIレースの勝ち馬たちを抜き出すと、
レース名 [施行条件] | 馬名 (生年月日) [F No.] | 母の 何番仔? | 4代血統構成 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
父 | 母父 | 祖母父 | 曾祖母父 | |||
フェブラリーS [東京ダート 1600m] | サクセスブロッケン (2005.5.5) [4-R] | 2番仔 (2連産目) | シンボリクリスエス | サンデーサイレンス | Deputy Minister | Pleasant Colony |
高松宮記念 [中京芝 1200m] | ローレルゲレイロ (2004.5.3) [1-B セレタ系] | 初仔 | ★キングヘイロー | テンビー | カコイーシーズ | マルゼンスキー |
天皇賞・春 [京都芝 3200m] | マイネルキッツ (2003.3.18) [10-E] | 初仔 | チーフベアハート | サッカーボーイ | Crimson Satan | Rattle Dancer |
ヴィクトリアマイル [東京芝 1600m] | ウオッカ (2004.4.4) [3-L フロリースカップ系] | 4番仔 (2連産目) | タニノギムレット | ルシヨン | トウショウボーイ | ダンディルート |
安田記念 [東京芝 1600m] | ウオッカ (2004.4.4) [3-L フロリースカップ系] | 4番仔 (2連産目) | タニノギムレット | ルシヨン | トウショウボーイ | ダンディルート |
宝塚記念 [阪神芝 2200m] | ドリームジャーニー (2004.2.24) [8-C] | 初仔 | ステイゴールド | メジロマックイーン | ◆ノーザンテースト | Lt. Stevens |
スプリンターズS [中山芝 1200m] | ローレルゲレイロ (2004.5.3) [1-B セレタ系] | 初仔 | ★キングヘイロー | テンビー | カコイーシーズ | マルゼンスキー |
非SSの血、そして母の初仔。さらに見出すならばサクセスブロッケンは父シンボリクリスエス(1999.1.21)の初年度産駒、ウオッカは父タニノギムレット(1999.5.4)の初年度産駒ということが言えます。恐らく、希少性から生み出されるモノがあるのでしょう。「空胎後に名馬」ありと同時に「初物に名馬あり」ということもあるのでしょう。
また↑の表から、SSを持つ馬は、古馬になってからいかに根幹距離の芝GIで苦戦しているか見て取れますね。1200m、1600m、3200mの芝GI勝ち馬はいずれも非SSです。であるならば、今秋の根幹距離の芝GI(1600m、2000m、2400m)で狙う馬たちは自ずと見えてくるというものです。
- 非SS(母が前年産駒無し後の仔ならば尚良し)
- SS+母が前年産駒無し後の仔
- 父初年度産駒
この3種の組み合わせを基本として見ていけば、そう間違うことはないはず。
果たして、天皇賞・秋の結果やいかに。馬柱は明日11月1日の午前11時11分にアップしたいと思います。
では、以上オオハシでした。これから走る馬、人すべてが無事でありますように。
| 固定リンク
「競馬(回顧)」カテゴリの記事
- 第47回アルゼンチン共和国杯(GII)の勝ち馬。(2009.12.01)
- 第14回ファンタジーS(JpnIII)の勝ち馬。(2009.12.01)
- 第14回武蔵野S(GIII)の勝ち馬。(2009.11.11)
- 第52回スワンS(GII)の勝ち馬。(2009.11.10)
- 第140回天皇賞・秋(GI)の勝ち馬。(2009.11.09)
「競馬(血統)」カテゴリの記事
- 第57回宝塚記念(GI)の勝ち馬。(2016.06.26)
- 2016年の米牡馬クラシックの勝ち馬たち。(2016.06.12)
- 第66回安田記念(GI)の勝ち馬。(2016.06.05)
- 第83回東京優駿(GI)の勝ち馬。(2016.05.29)
- サスガのエイシン勢。(2016.05.27)
コメント
小生もオオハシさんと同様の観点で見ております。あと、牝馬が強い、というのもサンデーの血の飽和との関係では今後も注目すべきように思われます。ただ、このことの裏返しで、3歳ではサンデー系がなぜにこれほど強いのでしょうね。育成(特にノーザンファーム)の違い、なんでしょうか。それだけでは説明ができないようにも思います。
投稿: ゴリ | 2009年11月 1日 (日) 18時47分