春を迎えると、日々、馬の誕生日を思ってしまうオオハシでございます。という訳で、その日に生まれた馬を辿る企画を、今年2013年も毎週水曜日にお届けしたいと思いました。その第14回は「SS産駒初の菊花賞馬」を。
ダンスインザダーク 牡 鹿毛 1993.6.5生 千歳・社台ファーム生産 馬主・(有)社台レースホース 栗東・橋口弘次郎厩舎
| 
サンデーサイレンス 青鹿毛 1986.3.25 種付け時活性値:1.50  | 
★ Halo 黒鹿毛 1969.2.7  | 
Hail to Reason 黒鹿毛 1958.4.18  | 
Turn-to 1951 | 
| Nothirdchance 1948 | |||
| 
Cosmah 鹿毛 1953.4.4  | 
★Cosmic Bomb 1944 | ||
| Almahmoud 1947 ♀ | |||
| 
Wishing Well 鹿毛 1975.4.12  | 
Understanding 栗毛 1963.2.17  | 
★Promised Land 1954.3.31 | |
| Pretty Ways 1953.3.21 | |||
| 
Mountain Flower 鹿毛 1964.3.23  | 
Montparnasse 1956 | ||
| Edelweiss 1959.2.15 | |||
| 
ダンシングキイ 鹿毛 1983.5.21 仔受胎時活性値:0.25  | 
Nijinsky 鹿毛 1967.2.21 種付け時活性値:1.75  | 
Northern Dancer 鹿毛 1961.5.27  | 
Nearctic 1954.2.11 | 
| Natalma 1957.3.26 | |||
| 
Flaming Page 鹿毛 1959.4.24  | 
Bull Page 1947 | ||
| Flaring Top 1947 | |||
| 
Key Partner 黒鹿毛 1976.3.26 仔受胎時活性値:1.50  | 
Key to the Mint 鹿毛 1969.3.9 種付け時活性値:  | 
Graustark 1963.4.7 | |
| Key Bridge 1959 | |||
| 
Native Partner 鹿毛 1966.4.5 仔受胎時活性値:0.25  | 
Raise a Native 栗毛 1961.4.18 種付け時活性値:1.00  | 
||
| 
Dinner Partner 鹿毛 1959 仔受胎時活性値:1.50  | 
<5代血統表内のクロス:Almahmoud(♀)4×5、Blue Swords=Bluehaze(♀)5×5、Native Dancer5×5(母方)>
| 父 | 母父 | 祖母父 | 曾祖母父 | 
|---|---|---|---|
| 
サンデーサイレンス (Halo系)  | 
Nijinsky (Northern Dancer系)  | 
Key to the Mint (Ribot系)  | 
Raise a Native (Native Dancer系)  | 
| 形相の遺伝 | 料の遺伝 | 牝系 | 母の何番仔? | 
| 
Nijinsky (ダンシングキイ)  | 
3.50 | 
全姉ダンスパートナー (No.7)  | 
7番仔 (7連産目)  | 
*
| 
着 順  | 
馬 番  | 
馬名 | 性齢 | 
斤 量  | 
騎手 | 
走破 時計  | 
着差 | 
上り 3F  | 
馬体重 [前走比]  | 
調教師 | 
人 気  | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 17 | ダンスインザダーク | 牡3 | 57 | 武豊 | 3:05.1 | 33.8 | 
504 [-2]  | 
橋口弘次郎 | 1 | |
| 2 | 10 | ロイヤルタッチ | 牡3 | 57 | 岡部幸雄 | 3:05.2 | 1/2 | 34.3 | 
448 [-6]  | 
伊藤雄二 | 6 | 
| 3 | 4 | フサイチコンコルド | 牡3 | 57 | 藤田伸二 | 3:05.2 | クビ | 34.4 | 
508 [-4]  | 
小林稔 | 2 | 
| 4 | 1 | サクラケイザンオー | 牡3 | 57 | 横山典弘 | 3:05.5 | 2 | 34.8 | 
478 [-4]  | 
境勝太郎 | 7 | 
| 5 | 6 | ロングカイウン | 牡3 | 57 | 角田晃一 | 3:05.6 | 1/2 | 34.5 | 
452 [-4]  | 
長浜博之 | 8 | 
1996年11月3日に行われた第57回菊花賞。逃げると思われたナムライナズマ(1993.4.12)の出遅れで始まった淀の3000m戦。レースは、前走セントライト記念(GII)を勝利してここに挑んできたローゼンカバリー(1993.6.1)の先導により始まりました。ダンスインザダークは8枠17番から発進して後方6番手の位置にいました。GIIウイナーが作り出した序盤1000mのラップは1分1秒9。ローゼンカバリーは、そこから更にペースを落として、2000m通過時点が2分7秒0。ややスローから中だるみの超スローペースへと転じた中、ダンスインザダークと武豊騎手は内ラチ沿い、先行集団6番手くらいの位置にいました。
京都コースの芝外回りは、4角から最後の直線で、多くの馬が外へ外へと膨らんで行きます。武豊騎手は、外へ膨らんで行く他馬を尻目に、内から抜け出して行こうと考えられていました。けれど、思わぬアクシデントに見まわれました。バテた馬に進路をさえぎられてしまい、馬群の中での位置がどんどん下がって行ったのです。
「ダンス、ピンチ!ダンス、ピンチか!!」。関西TVの中継では杉本清アナの絶叫が響いてくる中、先団につけた他の有力馬たちが動き始めた時、ダンスインザダークの姿はそこにはありませんでした。4角を回る時点では後方6番手の位置まで下がっていたのです。それでも、名手は少しも慌てることなく、最短距離を通るために内ラチ沿いに進路を取っていました。
そうして、直線。内から先に抜け出したダービー馬フサイチコンコルド(1993.2.11)を、外側から皐月賞(GI)2着馬ロイヤルタッチ(1993.3.24)が競り落とした、その刹那。桃色の帽子と社台レースホースの勝負服を背にしたダンスインザダークが、そのまた外側から強襲して来ました。直線、少しもスピードを落とすことなく、いつの間にか内から外へ持ち出していました。504kgの大柄な馬体が一歩一歩差を詰めて、ロイヤルタッチを半馬身交わした所がフィニッシュでした。さながら、勝利という名の光を、一瞬にして飲み込んでしまったブラックホール。恐るべしはダンスインザダーク、上がり3ハロンの推定タイムは33秒8の鬼脚。春の無念を一気に晴らした菊花賞制覇でした。
*
菊花賞のレース後。その脅威の末脚の代償として、ダンスインザダークが支払ったものは、不治の病「屈腱炎」の発症でした。若武者は人々に感動を与えつつ、同世代のもう1頭の強豪であるバブルガムフェロー(1993.4.11)と一度もまみえることなく、ターフから去って行きました。
ダンスインザダーク。通算8戦5勝、2着2回、3着1回。記録上は菊花賞、京都新聞杯(GII)、弥生賞(GII)と重賞3勝ですが、その記録以上に、記憶に残る強い馬でした。
世代を重ねる仕事に就いてからも、自身と同じ菊花賞馬をザッツザプレンティ(2000.5.26)、デルタブルース(2001.5.3)、スリーロールス(2006.4.26)の3頭、そしてGI善戦の末に安田記念(GI)勝ち馬となったツルマルボーイ(1998.3.5)と、合計4頭のGI馬の父となっています。
気が付けば、ダンスインザダークも20歳。種牡馬として、もう一花、咲かせて欲しいものです。
では、以上オオハシでした。これから走る馬、人すべてが無事でありますように。
  
  
  
  