« 2008年上半期のGI(JpnI含む)勝ち馬を改めて確認-其の参-。 | トップページ | 2008年上半期のGI(JpnI含む)勝ち馬を改めて確認-其の四-。 »

2008年7月13日 (日)

BCターフ(米GI)馬、BCクラシック(米GI)馬を抑える。

カーリン、初の芝レースは2着(netkeiba.com)

Red Rocks 牡 黒鹿毛 2003.4.8生 愛国・バリーリンチ・スタッド生産 馬主・J.P.レダム氏 英国・B.ミーハン厩舎

Red Rocks(2003.4.8)の4代血統表
Galileo[A●]
鹿毛 1998.3.30
種付け時活性値:1.00

Sadler's Wells
鹿毛 1981.4.11
Northern Dancer
鹿毛 1961.5.27
Nearctic 1954.2.11
Natalma 1957.3.26
Fairy Bridge
鹿毛 1975.5.4 ♀
Bold Reason 1968.4.8
Special 1969.3.28
アーバンシー
栗毛 1989.2.18
Miswaki
栗毛 1978.2.22
Mr.Prospector 1970.1.28
Hopespringseternal 1971.5.27
Allegretta
栗毛 1978.3.10
Lombard 1967
Anatevka 1969
Pharmacist
鹿毛 1996.2.22
仔受胎時活性値:1.50

Machiavellian[x]
黒鹿毛 1987.1.31
種付け時活性値:0.00
Mr.Prospector
鹿毛 1970
★Raise a Native 1961.4.18
Gold Digger 1962.5.28
Coup de Folie
鹿毛 1982.4.2
Halo 1969.2.7
Raise the Standard 1978.3.31
Pharaoh's Delight
鹿毛 1987.4.2
仔受胎時活性値:2.00
Fairy King[A●]
鹿毛 1982.3.4
種付け時活性値:1.00
Northern Dancer 1961.5.27
Fairy Bridge 1975.5.4 ♀
Ridge the Times
栗毛 1981.4.14
仔受胎時活性値:1.25
Riva Ridge[A]
鹿毛 1969.4.13
種付け時活性値:0.75
Oath of Allegiance
栗毛 1975.5.27
仔受胎時活性値:1.25 

<5代血統表内のクロス:Sadler's Wells=Fairy King2×3、Mr.Prospector4×3、Natalma4×5・5、Native Dancer5×5、Hail to Reason5×5>

Red Rocks(2003.4.8)の中島理論的総括
形相の遺伝 料の遺伝 牝系 何番仔?
Galileo(?) 6.00 祖母が愛GI勝ち馬
(No.A29)
3番仔

ダート最強馬Curlin(2004.3.25)の芝レース初挑戦となったマンノウォーS(米GI)。鋭い差し脚を見せたものの、行く手には1頭先んじる馬がいました。2006年のBCターフ勝ち馬Red Rocksの「サスガに芝レースでは譲れない」という矜持を見ました。

Red Rocksは、近走は重賞ではなかなか勝てなかったものの、戦歴を振り返ると、今回のマンノウォーSを含めて米国の芝では[2-0-1-0]と3着を外していません。出走順に辿れば、BCターフ1着、BCターフ3着、そしてマンノウォーS1着といずれもGIレースです。この結果から見ると、どちらかというと、米芝に適性があるということなのでしょう。

さて、Red Rocksの配合は、中島理論的にはある意味「反則」とも思える配合ですね(笑)。直祖父Sadler' Wells、母父Machiavellianが共に0交配を与えており、近い代で先祖を減らしています。また「Sadler's Wells=Fairy King2×3」という強烈な全きょうだいクロスも、Sadler's Wellsの0交配により無弊害化されています。そして、父の母父父であるMr.Prospectorも、やはりMachiavellianの0交配により無弊害化されています。むぅ、恐るべしは愛国の馬産。

Red Rocksの牝系はアメリカンファミリーの29号族。半兄Medicinal(2001.2.12)は海外6勝で愛ダービートライアル(GII)3着、ロイヤルホイップS(愛GII)3着があります。また、祖母Pharaoh's Delight愛英仏3勝でフィーニクスS(愛GI)、プリンセスマーガレットS(英GIII)の勝ち馬です。さかのぼれば、5代母Take a Stand(1966.5.28)からの別分枝に、米12勝でケンタッキーオークス(GI)やBCジュベナイルフィリーズ(GI)、NY牝馬3冠などGI7勝を挙げた名牝オープンマインド(1986.3.8)、北米9勝でメドウランズC(米GI)、モルソンエクスポートミリオンS(現ウッドバインマイル、加GI)の勝ち馬Peaks and Valleys(1992.5.1)などが輩出されています。

米芝で改めて活路を見出したRed Rocks。これからも頑張って欲しいものです。

ではでは、今日はこのへんで。

|

« 2008年上半期のGI(JpnI含む)勝ち馬を改めて確認-其の参-。 | トップページ | 2008年上半期のGI(JpnI含む)勝ち馬を改めて確認-其の四-。 »

競馬(血統)」カテゴリの記事

コメント

Curlinは凱旋門賞挑戦のプランもあるとか、以前どこかで
聞いたような気がするのですが、実現したらおもしろいです
ね。日本からも2頭挑戦が決まったようですし。
それにしても、Galileoはすごいですね。。

投稿: ゴリ | 2008年7月13日 (日) 19時39分

Red Rocksは硬い芝、トラックコースに向いているのでJCに来て欲しいですね(昨年BCは3着でしたが馬場状態はSoftでした。一昨年のBCはFirm、今回のマンノウォーSもFirm)。
もちろん鞍上はデットーリで。
今年もBCターフが目標のようですが。

Curlinの凱旋門賞参戦計画は微妙ですね。
Thoroughbred Timesにはもう一回芝でのテストが必要かも、って感じでした。

投稿: much_better | 2008年7月13日 (日) 23時50分

◎ご両名
いつもお世話になっております。

○ゴリ様
Curlinは芝適性にイクスキューズがついてしまったので、
また次の結果如何ですね。まま、それでも、凱旋門賞参戦となれば、
やはり目玉となるのは確かですね。

日本の二騎も頑張って欲しいもの。天皇賞後の再戦が
凱旋門賞というのは、何ともはや、凄いですね。

Galileo。Sadler's Wellsの後継はモンジューとGalileoの
2頭で決まりでしょうかね。私はHigh Chaparralにも頑張って欲しいのですが(笑)

○much_better様
Red Rocks。適性は比較的小回りなトラックコースで
軽い芝ということなのでしょうね。

もちろん、ご指摘で初めて気付いたのですが(笑)、
硬めの芝というのもポイントですね。

ならば、ジャパンカップが最適ですよね。
鞍上フランキー込みで何とか来てほしいのですが……。

Curlin。走り方を見ると前肢の筋肉の付き方が
「やっぱりダートなのか」とも思いますけれど、
もう一度芝レースで適性を確かめて欲しいですね。

ではでは、ご両名、わざわざのコメント、誠にありがとうございました。

投稿: オオハシ | 2008年7月15日 (火) 21時04分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: BCターフ(米GI)馬、BCクラシック(米GI)馬を抑える。:

« 2008年上半期のGI(JpnI含む)勝ち馬を改めて確認-其の参-。 | トップページ | 2008年上半期のGI(JpnI含む)勝ち馬を改めて確認-其の四-。 »