#011 自宅のダイニングで3場続けての叫び-2006/07/02(日)の結果-。
中島理論コラムのポッドキャスト小編集・第11回(サイズ:324.7KB、再生時間:約41秒、ビットレート:64kbps)。
変わらず、ただICレコーダーを持ちながら競馬中継を見ているだけですね。
「ダウンロードは、メンドクサイわ」とおっしゃる方は、いつもどおり、Flashプレイヤーとなりますが、
でお聞きになってください。 再生ボタンをクリックするだけで音声が流れます。Flashプレイヤー自体にはボリュームは付いておりません。PCの音響装置のボリュームにご注意ください。
◎○▲△× ◎○▲△× ◎○▲△× ◎○▲△× ◎○▲△×
第13回函館スプリントS(GIII)。
- ビーナスライン(2001.3.12) → 母の3番仔(2連産目)
- シーイズトウショウ(2000.4.2) → 母の初仔
- ブルーショットガン(1999.5.2) → 母の初仔
最低人気のビーナスラインで1番人気馬を負かした秋山真一郎騎手は、デビュー2年目のカネトシガバナー(1995.5.8)の神戸新聞杯(GII)から始まり、今年2006年まで9年連続で、毎年必ず重賞1勝は挙げられています。デビュー年から30勝を下回ったことはありませんし、上手いんですよね。後はGI勝ちを待つばかりです。
さて、ビーナスラインは今回の重賞勝利により、函館での成績が[4-0-1-0]となりました。また、2着のシーイズトウショウは函館での成績が[2-1-0-0]となりました。
結局、「函館の女」2頭で決着した、函館スプリントSの結果でした。
第55回ラジオNIKKEI賞(GIII)。
- タマモサポート(2003.3.9) → 母の初仔
- ソングオブウインド(2003.2.20) → 母の初仔
- ステラマドレード(2003.4.28) → 母の3番仔(3連産目)
46年ぶりとなった3歳限定のハンデ戦、1着2着は共に54kgを背負っていた馬たちでした。タマモサポートの津村明秀騎手は嬉しい重賞初制覇。同期の藤岡佑介騎手、川田将雅騎手、吉田隼人騎手に続く重賞勝利。デビュー3年目で同期4人が重賞勝ちを収めているのですから、大した世代です。津村騎手、今回は藤岡騎手の父である藤岡健一厩舎の期待馬を駆って、見事な勝利でした。
勢いで米子S(OP)。
- ワディラム(2001.5.12) → 少なくとも母の4番仔以降の仔(4連産目以降)
師弟愛の結実、密やかになされています。松田博資調教師と高田潤騎手。これから売り出す若手騎手に対して、メチャクチャ気の早い話で恐縮ですが、私は、高田騎手は良い調教師になるような気がしています。
かつて浅見国一元調教師が、「障害レースで騎乗馬を長手綱で御す名人がいた。それが松田博資現調教師である(大意)」と、何かの記事で書いていらっしゃいました。その名人の元で地道に積み上げられている高田騎手。得られるものは多いでしょう。もちろん、騎手としても名手への道を拓いてほしいのですが、一流のホースマンとして、その歩みを進めてほしいものです。
ではでは♪
| 固定リンク
「競馬(回顧)」カテゴリの記事
- 第47回アルゼンチン共和国杯(GII)の勝ち馬。(2009.12.01)
- 第14回ファンタジーS(JpnIII)の勝ち馬。(2009.12.01)
- 第14回武蔵野S(GIII)の勝ち馬。(2009.11.11)
- 第52回スワンS(GII)の勝ち馬。(2009.11.10)
- 第140回天皇賞・秋(GI)の勝ち馬。(2009.11.09)
「ポッドキャスト・PDFキャスト」カテゴリの記事
- vol.45 中島理論コラムのポッドキャスト休止のご案内。(2007.01.02)
- vol.44 第51回有馬記念(GI)と音楽配信。(2006.12.24)
- #027 自宅のダイニングで「3着まででいい!!」と叫び、「リシャール、偉い偉い」と言った後に拍手する。(2006.12.19)
- 旅に出ます。(2006.12.02)
- #026 自宅のダイニングで「あぁ、ハーツクライ、話にならずや」「やっぱり強かった」と叫ぶ。(2006.11.26)
コメント